4843件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

年度教育委員会定例会でも報告がありました、いじめ防止に関する新たな取組であるいじめ初期対応手順と、それに関連したいじめ初期対応フロー図というものが提示されたようですので、それについて幾つ質問をさせていただきます。  まず、この初期対応フロー図作成背景であるとか動機についてお伺いします。

長岡市議会 2023-03-15 令和 5年 3月産業市民委員会−03月15日-01号

◎高野 観光企画課長  1件当たり110万円というわけではなくて、幾つかの修繕を行う合計額が110万円ということでございます。 ◆小坂井和夫 委員  分かりました。  もう1つだけ、281ページの産業展示室運営事業費展示室賃借料及び運営業務委託料等について、これは産業交流会館のほうに委託されているという捉え方でいいと思うのですが、その辺を確認したいのが1つ

長岡市議会 2023-03-14 令和 5年 3月産業市民委員会−03月14日-01号

◎吉川 市民課長  マイナンバーカードを持つことのメリットは幾つかありますが、まず1つコンビニ交付です。市役所の窓口に来ることなく、閉庁時間帯でも身近なコンビニ各種証明書が取得でき、手数料も長岡市では住民票印鑑証明所得証明等窓口料金より50円安くなっております。ほかにはe─Taxなど、行政手続オンライン申請も可能です。

長岡市議会 2023-03-09 令和 5年 3月建設委員会−03月09日-01号

というのは、昨年12月の豪雪による大渋滞についての対応策が今協議中であるとお聞きしていますので、何らかの対応策が出てくると思うのですが、それが果たしてまた今後にしっかりと機能して生かせるのかという観点から、まずは2016年時点での対応策について、今回の12月の渋滞における状況幾つかお聞きしたいと思います。  

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

その事前了解権が必要でないとこれまでに答弁されたその内容について、幾つかお聞きしていきます。  まず1つは、立地自治体安全協定についてであります。新潟県、柏崎市、刈羽村の立地自治体安全協定に再稼働時の事前了解権が明記されていないことから、立地自治体協定事前了解権が明記されることが先なので、長岡市が事前了解権を求める必要はないという理由の説明をしてこられました。

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

過去2回の私の質問の中で、報酬審議会運営についても幾つ質問や御意見をさせていただきました。そこで、報酬審議会についてお聞きいたします。今回の報酬審議会はどのような点に注意し、運営を行い、そこでどのような議論が行われ、その結果どのような答申がなされたのかお聞かせください。 ○議長(松井一男君) 柳鳥総務部長。   

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

そこで、幾つ質問をさせていただきます。1つ目質問は、会計年度任用職員数行政における位置づけ役割についてであります。令和4年4月現在の職員数会計年度任用職員数及び全体職員に占める割合をお伺いいたします。また、行政業務における位置づけ役割について、改めてお伺いをいたします。  2つ目質問は、総務省事務処理マニュアルによる会計年度任用職員昇給制度の適用についてであります。

柏崎市議会 2023-02-20 令和 5年予算決算常任委員会総務分科会( 2月20日)

ただ、今回のこの逆潮流対策というふうなところにつきましては、私たちも、東北電力ネットワーク株式会社にはお聞きはしているところではございますけども、逆潮流、我々は当然、もう想定がなかなかつかないんですが、この対策が1回入った電線ですね、今回、この電線にはその対策が、幾つか設備が更新されて、そういったものが入るんですけども、私たちも、その電線に入ったところに、また、次につなぎたいという人が現れたときというのは

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

中山均 委員  私は行政視察には行かなかったので、その点は省きますが、今の古泉委員問題提起でいうと、一応指定管理の中でも指定管理料方式利用料金方式幾つ方式があり、そこで運営されているので、そこに恐らく公的なサービスが重視される部分とアイスアリーナみたいな施設等一定程度切り分けがされていると思いますが、そこはより明確に分かるような切り分けみたいなものは確かに必要ではないかと私も思いました。

新潟市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日環境建設常任委員会−12月20日-01号

何らかの形で実施している自治体幾つかあり、今の物価高騰コロナ禍状況を踏まえれば、どういう形であれ減免は必要だという立場から採択を主張します。 ◆林龍太郎 委員  先ほどの理由のとおり、不採択を主張します。 ◆中山均 委員  私も不採択を主張します。生活困難に対する支援は、こうした水道事業会計下水道事業会計ではなく別な形で積極的に行われるべきだと考え、この内容については不採択を主張します。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年12月19日環境建設常任委員会−12月19日-01号

中山均 委員  新型コロナウイルス感染拡大のときに水道料金減免した自治体幾つかあったと思います。今回のガソリン、電気、ガス等高騰を受けて水道料金下水道料金減免をしている自治体があるか把握していますでしょうか。 ◎渡辺賢二 水道局経営管理課長  政令市では大阪市、堺市、札幌市が今年の秋から冬にかけて減免していて、県内では4市ほどが実施していることを確認しています。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

子供若者の声をしっかりと受け止めて、子供若者にとって最もよいことが何かを考え、様々な取組が進められているこのようなときに、その意見を市の施策に反映させていく仕組みが必要だと思い、今回はこども基本法が成立した背景から課題認識幾つか挙げ、議論を行っていきたいと思います。  

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

丸山広司 委員  私からは、精神障害者の親亡き後の支援について、幾つかやり取りをしてみたいと思います。  精神障害があるお子さんを持つ親御さんから、自分が亡くなる、あるいは亡くならないまでも病気あるいは不慮の事故等で倒れた後のお子さんの生活が非常に不安、あるいは心配だという声を聞く機会が多々あります。

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

幾つかある交通弱者の中で、妊産婦さんというのも交通弱者なんです。実際自分で運転する危険、その部分については一定の財源を、新しい交付金なんかもうまく取り入れながらできるんではないかみたいな議論も始めていますので、いずれにいたしましても1つの選択肢だけにこだわらず、プランBプラスCということも考えながら、少しでも現状よりも利便性が高まるようなことを検討していきたいと思っています。

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

大きく、最近の課題として、デジタル化への対応、またこのコロナ禍ウィズコロナ禍へ、そして脱炭素をはじめといたしましたSDGs、それぞれお話あったように、これは庁内を横断的に取り組みながら、それぞれの今までの事務をこなすだけでなく、能動的に取り組まなければ進まないという新しい分野も出てきたわけでございますし、私自身も2期目に当たりまして、新しいことに取り組んでいきたいというようなものが幾つもあるわけでございまして

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

本市としては、次年度地域や競技の特性に応じて、幾つかの運営主体実証検証を行い、その成果と課題について各校に伝えてまいります。  今後、地域移行された休日の活動を進めていくに当たり、国の示す学校部活動及び新たな地域クラブ活動在り方等に関する総合的なガイドラインの趣旨に沿って、生徒が安全に活動に取り組める環境を整えていくことが重要と考えております。